オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


< 2010年03>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
【社会的な活動】地震の被災地を緊急支援(Yahoo!ボランティア)
Google東北地方太平洋沖地震 災害情報ページ
【東北地方太平洋沖地震】通信各社の災害用伝言板

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年03月31日

タイカレー。

こんにちは(´∀`)。

さー、この日は(って昨日だけど)カレー、カレー!

うん、カレー気分。

カレーはカレーでもタイカレー食べたい、って時が年に2回くらいあります。

そんな日のメニュー。



☆タイ風カレー(ココナツミルク・カレーペースト・鷹の爪・鶏胸肉・しめじ・ローリエetc・・・)
☆じゃがさとサラダ(じゃがいも・里芋・玉ねぎ・ツナ・水菜・人参・プチトマ・文旦・カニカマ)
☆ナン(強力粉・薄力粉)

タイカレー!

ココナツミルクとペーストをぐつぐつ煮込んで仕上げにナンプラーたらーり。

滅多に使わないナンプラー消費ですw



とろみをつけるわけでもないので材料さえあればガーっとできるので簡単。

鷹の爪で辛味を。

辛いんだけど甘い、タイカレーって変わった味だけどやみつきになる。

いつもいつも食べたいとは思わないけど。

次はサラダー



じゃがいもと里芋を茹でで潰して玉ねぎとツナを合わせてヨーグルトと酢と豆乳マヨで和えて

ポテトサラダよりゆるーいペースト状にしてドレッシングがわりに。

パンとの相性ももちろんいいので、今日のランチはこれをフランスパンに乗っけて食べた。

サラダに文旦(無いときははっさくでもする)入れるのハマりまくってます。

さー、タイカレーにはナン、ナン!



ナンは初めて手作りしてみた。

BPは入れず粉とイーストのみで。

量も少ないのでホームベーカリー使わず手ごねで。

めっちゃ捏ねた。

手ごねも楽しい。

フライパンで2~3分、あっという間に焼けるしいいかも。





わ、わ、わわわ明日から4月じゃないですか。

エイプリルフール。

ねぇ、どうしてこんなに月日が流れるの早いの。
  

2010年03月28日

ちまちまワンプレート。

こんにちは。

なんか気温低くて部屋にいるときヒーターの側からまだ離れられません。

私の部屋は日当たりも悪いのです(ノД`)

夏は涼しいけど冬はキツい。

さーて、この日のおつまみたち。

ワインにハマってる私ですがこの日は焼酎お茶割りDAY。

何がメインってわけじゃないですがちまちまちまちま作ったメニュー。



☆ヒラマサのお造り
☆ちまちまワンプレート(右下から時計回りで)
 →卵豆腐なめたけ乗せ
 →鶏肝生姜煮
 →牡蠣の醤油焼き
 →秋刀魚甘露煮
 →卯の花(おから・干椎茸・人参・イカ・ひじき) 
 →切干大根サラダ(切干大根・鮭・アスパラ)
☆大根柚子浅漬け

ヒラマサのお造り。



美味しいですよね、食感こりこりな感じが。

お造りは焼酎がいいです、うん。

次、ちまちまプレート。

自家製の卵豆腐。

茶碗蒸しの分量よりちと卵の割合多くしてだし汁合わせて



これまた茶碗蒸しと同じ要領で何度か濾して蒸して冷やせば完成。

市販の買うのもったいないくらい簡単にできちゃいます。

上のなめ茸も自家製。エノキが安い時にたくさん買って一気に作って保存してます。

瓶詰めとかで売ってるものより味も薄くできて万能です。卵焼きに混ぜて焼いたり。

そして鶏肝生姜煮↓。



めっちゃ小さくカットしておつまみっぽく。生姜きかせて。

次は牡蠣醤油焼き↓。



広島県産の大粒2Lの冷凍牡蠣をネットでいつも注文してます、それくらい牡蠣好き。

片栗粉つけてさっと醤油で焼いただけ。牡蠣素敵。

秋刀魚の甘露煮↓。



秋刀魚ぶつ切りにして圧力鍋におまかせ、甘辛くそして鷹の爪でピリ辛に。

北海道物産展でよく売ってる甘露煮、あれを真似してみました。

定番卯の花↓。



栄養を考えてヒジキもIN。

最後はサラダ↓。



切干大根のポリポリ食感サラダ。アスパラと鮭で緑と赤をプラス。

豆乳マヨで和えました。

そして浅漬け。



大根と大根葉を昆布茶と柚子皮と合わせて漬けました。

もう柚子皮が好きで。暖かくなって柚子を買えなくなるのが嫌なので

冬に大量に買って夏も使えるように、柚子の皮をカットして冷凍ストックしてるくらいです(´ー`)


さー、もうすぐ4月。

お弁当持ってお花見行きたいなー(´∀`)
  

2010年03月26日

新しい生活。

もうすっかり春(´ー`)

なーんて思ってたのに雨はよく降るし、さっぶいし。

でも桜はちらちら咲いているのでもうすぐですね、お花見しーずんも。

お久しぶりです、こんにちは。

あぁ、また久々の更新になってしまった。

料理の写真がたまっていってます。

で、ではこの日のワインのお供。

私ワインは赤派、絶対赤が好きなんです、といつでもどこでも言ってたんですが

最近、白にも目覚めてしまってます。

でもこの日はどっちかと言えば赤の方が合うかなーというメニュー。

ま、どっちでも飲むんだけどw



☆デミミートオムライス(ご飯・玉ねぎ・鶏肉・卵・この日のミートソース
☆ササミスティックサラダ(ささみ・大根・人参・胡瓜・カリフラワー)
☆野菜コンソメスープ(玉ねぎ・人参・セロリ)

変わりオムライス。

デミグラスソースでごく軽く味付けしたピラフをセルクルで丸く成形。



その上にスクランブルエッグ乗せて

この日のミートソースを冷凍していたものを上にのせただけ。

ワインのお供なのでちまちま食べるようにちょっとこってりめのオムライスに。

ミートソースとデミソースが喧嘩しないようにデミソースはごく少量で。

うん、ワインと合います(´∀`)

そしてサラダ。



ささみを短い棒状に切ってカリッと揚げ焼きにしたものを

普通の千切りサラダにトッピング。

最後は定番コンソメスープ。




↓↓↓↓↓↓↓ 私事です、下に続きますヽ(´▽`)ノ ↓↓↓↓↓↓↓

  続きを読んじゃう

2010年03月10日

焼き鳥もーど。

焼き鳥。

幼き頃から大好きです。

お肉の中では鶏がダントツで好き。

やっぱタレより塩、私は。

でも肝だけはタレでいい。

焼き鳥屋さん行っても同じものばっかり頼む人や

最初からばばーっと大量に注文する人や

焼き鳥屋さんなのに焼き鳥頼まず違うもの食べてる人や

様々ですw

私は1本ずつちびちび色んなん食べたい。

そして唯一食べられない串が一つ、それは皮。

さー、そんな焼き鳥モードだった日の晩ご飯、いや晩酌。



☆自家製焼き鳥(海老・砂肝・葱身・やげん軟骨)
☆卯の花(おから・人参・いか・豚肉・干椎茸・白葱)
☆鮪漬け
☆大根と蒟蒻のおかか炒め煮
☆薄揚げピザ(薄揚げ・たらこ・チーズ)

今回の自家製焼き鳥は4種のみでw



やっぱり塩だー、焼き鳥は。

あ、つくねも作ればよかったな。

今度は作ろう(´∀`)

副菜たちー

卯の花。定番めにゅーです。



しっとりな卯の花が好みです。

鮪漬け。鮪大好き。そのままお刺身で食べるより



ねっとり加減が増しちゃう漬けはもっと好きです。

大根と蒟蒻を適当に炒め煮。



甘辛い味付けにしました、おかかがいい仕事するんです。

前に厚揚げでピザもどきを作ったんですが

今度は薄揚げver.。揚げがクリスピーなクラストの代わりになって◎。



たらことチーズでシンプルに。

ワイン持ってこーいヽ(・∀・)ノ




春がきたーっと思ってたのにやっぱりまだ寒いね。

  

2010年03月03日

3月3日。

こんばんは。

お久しぶりです。

バンクーバーも終わり、2月も終わり、とうとう3月突入、春です、花粉です。

来なくていいのにいらっしゃい。

ツラいよー(つД`)

GW前くらいまで戦わなければいけません。

頑張ります。

で、

あかりをつけましょ ぼんぼりに おはなをあげましょ もものはな~♪

うん、3月3日ひな祭りー。耳の日ー。

ということで今日は毎度のちらし寿司を作りました。



☆ちらし寿司(海老・干椎茸・蓮根・干瓢・人参・絹さや・鮭・高野豆腐・卵・三つ葉)
☆あさりのお吸い物
☆菜の花の辛子和え(菜の花・人参・じゃこ)
☆根菜きんぴら(じゃがいも・蓮根・人参・ツナ)

なんかやっぱりひな祭りにはちらし寿司を作ってと言われるのでお決まりに。

私はあんまり好きではないので(ちらしより握りがいいw)お子様がいるときか、

こんな時にしか作るチャンスがあまりないメニューの一つ。



年に1~2回?(→前回のちらし

でもたまに食べると美味しいですね(´∀`)

お吸い物ー



本当は蛤なのかもしれないけどアサリが冷凍庫に転がってたので代用。

春ですねー、菜の花。

大好きです、ほろ苦くて。

今日はベタに辛子和えにしました。



フキノトウも食べたいなー。あーウドもー。

あとはじゃがいもと蓮根、人参のキンピラで。



婚期が遅れるから(←も・・もうすでに

お雛様早くしまわなきゃ(((( ;゚Д゚)))

・・・って出してませんよ、もちろん。

最後に出したのはいつだ?

しょ・・小学生?